



幸せな未来を、暮らしたい場所で楽しく生きる。
それは願って叶うものではなくて
そのために必要な力や技術があるのだと思います。
山を登るように1歩ずつ自分の幸せを追い深めていくと、きっと、少しずつ地域や社会に視野が広がっていきます。
景色を眺めるように全体を俯瞰できる視点を持ち、各々が自分と社会との繋がりを捉えながら行動を起こすことで、より良い社会が育まれていくのではないでしょうか。
私たちが暮らす地域には「四方山(しほうざん)」という山があります。
そこからは、蔵王山や連なる田園、阿武隈川が太平洋へと続く宮城県南の豊かな景色が360度に広く見渡せる大きな山です。
「四方山話(よもやまばなし)」という言葉があります。
いろいろな話、という意味の言葉です。
でーんと立つ大きな山の名前が、「いろいろ」という意味を持つ。
なんて素敵なんだろうと思いました。
自ら生きると決めたこの土地で、幸せに暮らし続けていくために必要な「いろいろなこと」を自分たちで生み出そう。
足りなさを嘆くのではなくて、今あるものを育みながら、たねをまき続けよう。
それがいつか少しずつ広がって、誰にとっても豊かな地域、幸せな社会、生きたい未来になって欲しい。
そんな思いから、YOMOYAMA COMPANYは生まれました。
私たちは地域に「人が連鎖的に育ち続けられるプラットフォーム」をつくり、誰もが自分の能力や個性を活かして社会的役割を有機的に担い合う、好循環で持続可能な地域社会を育むために、いろいろな事業に取り組んでいます。
ひとりひとりが、生きたい未来を自由に思い描き
仲間たちと語り合い、自らの手でつくりだすことができる。
そんな社会を目指して。

メンバー紹介
YOMOYAMA COMPANYのスタッフは全員「地域コーディネーター」として活動しています。
ー地域コーディネーターとはー
地域の中で多様なコミュニティやセクターを柔軟に横断しながら連携促進や実践サポートを行うことで課題解決と価値創出を目指す人材です。

代表理事
八巻 眞由
やまき まゆ

副代表
信岡 萌美
のぶおか もえみ
YOMOYAMA COMPANY 団体概要
設立年月日:2017年4月1日(一般社団法人化2019年1月21日)
所在地:〒981-2116 宮城県伊具郡丸森町字上滝東26-1
活動範囲:宮城県丸森町を中心とした県南エリア
代表理事:八巻 眞由
団体ビジョン:すべての人が生きたい未来を自由に思い描き、語り合い、
自らの手でつくり出せる社会
主な事業:人材育成事業・まちづくり事業・コーディネート事業・ 移住定住事業・創業支援事業
活動実績
【人材育成事業】
・伊達ルネッサンス塾 2014年度〜
・四方山大学 2018年度〜
・伊具高校まちづくりゼミ 2019年度〜(丸森町 地域貢献組織育成事業委託)
・MYPRO JOURNEY 2020年度〜
・高校出張探究学習講座
【まちづくり事業】
・丸森まるまる円卓会議 2020年度〜企画運営
・地域交流拠点まどい 2020年度〜企画運営
・各種コーディネート業務
【移住定住事業】
・宮城県 平成31年度移住・定住推進連携事業業務委託
ー 移住ツアー企画運営
・宮城県 令和2年度移住・定住推進連携事業業務委託
ー オンライン移住ツアー企画運営
【創業支援事業】
・宮城県 令和2年度創業推進連携事業業務委託
ー オンライン講座企画運営
・丸森町 令和2年度起業支援推進業務委託
ー CULASTA常駐業務/丸森町ビジネススクール講師
【災害支援事業】
・丸森町災害ボランティアセンター 立ち上げ支援
・丸森町災害ボランティアセンター総務及び情報発信部門立ち上げ
・炊き出し調整窓口運営
・丸森ボランティアバスツアー 企画運営
・仮設住宅引っ越しボランティアプロジェクト及び入居支援プロジェクト支援
・丸森町災害情報共有会議(第1回〜30回) 企画運営
【休眠事業等活動事業】
休眠預金を活用した民間公益活動
一般社団法人YOMOYAMA COMPANYは下記の助成金を活用して「住民主体の持続可能な復興まちづくり事業」事業を実施しております。
2019年度 休眠預金を活用した民間公益活動
実行団体:一般社団法人YOMOYAMA COMPANY
指定活用団体:一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
資金分配団体:一般社団法人RCF
なお、休眠預金を活用した民間公益活動に係る資金提供契約に基づき下記事項を公表します
• 定款 PDF
• 人件費の水準(第7条第2項関係)PDF
• 団体のコンプライアンス規定(第14条第3項関係)PDF
